アルバイトJAPAN 時給1000円以上の求人情報!【短期 日払い 週払い 高収入求人満載】
バイト先に辞めることを伝えるのは何日前?
掲載日:2014-11-18

アルバイトを辞める決断をしたとき、それを退職希望日の何日前までに伝えるか、悩む人が多いかと思います。
また、やむを得ない事情で、バイトを始めてから数日のうちに辞めなければならない状況に陥ることもあります。そんな時、バイトを始めてからどの程度の期間で辞められるのかも気になるところです。
退職したい旨は何日前までに伝えたら良いのかなど、バイトを辞める際の注意点について探ってみました。
バイトを辞める連絡は何日前まで?
当然のことですが、「今日で辞めます」など退職希望日の直前に退職したい旨を伝えることは、非常識だと言えます。よほど特別な理由がない限り、伝えた当日に辞めることは難しいでしょう。
あなたが辞めることで勤務先は新たなバイトを募集しなければなりませんし、唐突な退職の申し出は、バイト先だけでなく、一緒に働いていたバイトスタッフにも迷惑をかけてしまいます。
退職を申し出る時期は、一般的に退職希望日の1か月前が良いとされています。実際に、就業規則で1か月前と規定している企業も多いようです。
また、民法627条1項では、退職の申し出から2週間後に辞めることができると定められていますので、最低でも2週間前までに勤務先に意思を伝えるようにしましょう。
バイトを始めてから辞めるまでの期限は?
バイトをし始めたばかりで辞めざるを得ない状況に陥った場合は、雇用の際に勤務先と交わした労働契約書、または労働条件通知書を確認し、バイトを始めてから辞めるまでの期間を確認すると良いでしょう。
必ずしも設定されているものではありませんので、設定されていない場合は勤務期間に関係なく、退職の申し出から2週間後に辞めることが可能です。
しかし、急な退職はバイト先に迷惑をかけることになりますので、どうしても辞めなければならない時は、バイト先に相談し、両者が納得する退職日を決定すると良いでしょう。
気持ちよくバイトを辞めるために
自分一人で担当している仕事がある場合は、後任に引き継ぎを行う必要があります。業務の手順や注意点をマニュアルとしてまとめておくなど、後任の方がスムーズに業務を行えるようにしておきます。
また、会社からの借用品をすべて返却して、スタッフルームなどに置いてある私物は全て持ち返り、ユニフォームなどがあればクリーニングして返却します。
退職日には菓子折りを、持参してスタッフ全員に挨拶するなど、お世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、円満にバイトを辞められるよう社会のルールや常識を守り、正しい手順で最後まで対応しましょう。