アルバイトJAPAN 時給1000円以上の求人情報!【短期 日払い 週払い 高収入求人満載】
電話・メールでバイトを辞める連絡をして良い?
掲載日:2014-11-18

どんな理由であれ、アルバイト先に辞めることを伝えるのは気がひけるもの。最近では、携帯電話やメッセージアプリが普及し、メールや電話で退職の意向を伝えることもできるようになりました。しかし、そういった方法で退職の意向を伝えることは、社会人のマナーとして問題ないのでしょうか。
バイトを退職したい旨を電話、メールで伝える際の注意点について探ってみました。
バイトを辞める連絡を電話やメールでしても良い?
バイトを辞める際には、バイト先に出向いて管理者に直接伝えることが社会人としてのマナーであり、バイト先に対する礼儀であるといえます。直接伝えなかったことでスムーズに辞められなくなるケースもあります。
バイトを辞める際は、やむを得ない場合を除き、電話やメールを使うのではなく、直接伝えるのが1番です。
バイトを辞めることを電話で伝えるには
バイトを辞める際、直接出向くことがどうしても難しい場合は電話を利用しても構いませんが、直接伝えられない理由を必ず伝えるようにしましょう。 もちろん、「言いにくいから」や「気まずいから」などの理由はNG。体調不良や家庭の事情など、致し方ない理由であれば、バイト先に悪い印象を与えることも少ないでしょう。
バイトを辞めることをメールで伝えるには
バイトを辞める旨をメールで伝えるのは、実はとても難しいこと。こちらの表情が見えない分、メールの文面はどんなふうにも解釈できます。悩みに悩んだ末の苦渋の決断である旨をメールに書き込んだとしても、直接話した時に比べると、相手にその思いが伝わりづらいですし、誤解を与える可能性もあります。
バイトを辞めることをメールで伝える場合は、電話同様、メールでしか伝えられない理由と、辞める決断に至った理由をできるだけ明確に記入しましょう。
辞めたいからと突然出勤しないのは絶対にNG
退職したい旨を伝えずに、突然出勤しなくなってしまう人がいますが、社会人としてそれだけは絶対にやってはいけません。
あなたが出勤しないことで、バイト先の業務に支障を来す可能性がありますし、事故や事件に巻き込まれたのではないかと要らぬ心配をかけることになります。
民法627条1項には、退職希望日の2週間前までに勤務先に退職の意向を伝える必要があると法律でも定められています。事前に連絡することを厳守しましょう。
また、持病があるなどの理由で、急に辞めざるを得ない状況が発生する可能性がある場合は、事前にバイト先に伝えておいた方が良いでしょう。
事前に話しておけば、電話やメールでバイトを辞める旨を伝えた際も、柔軟な対応を取ってもらえるかもしれません。
退職したい旨は、バイト先に出向いて直接伝えることがベストですが、やむを得ない場合は電話やメールでも構いません。ただし、その際は直接伝えられない理由を伝え、双方が納得して気持ち良く退職できるよう配慮しましょう。