アルバイトJAPAN 時給1000円以上の求人情報!【短期 日払い 週払い 高収入求人満載】
バイトを辞める理由について
掲載日:2014-12-1

アルバイトを辞めたいと思った時、その「辞める理由」が正当なものであるか、またバイト先に理解してもらえる理由なのかを悩むことってありますよね。そんな時のために、バイトを辞めたい理由に応じて、伝え方や注意点をご紹介したいと思います。
やむを得ない理由があるときはきちんとその理由を伝えましょう
バイトを辞める理由が、以下のようなやむを得ないものである場合は、はっきりとその理由を伝えましょう。
- ・就職をする
- ・家族の世話(介護、看病)をする
- ・進学、資格試験のための勉強をする
- ・親の転勤などで引越しをする
- ・持病などによる体調不良
これらはバイト先の理解を得やすい理由だと言えます。バイトを始めて数週間しか経っていない場合に、このような理由を伝えると、辞めるためにウソをついているのではないかと疑われることがありますが、事実であるなら堂々と伝えることです。
バイト先が受け入れ難いバイトを辞める理由はコレ!
その他のよくある理由としては、以下のようなものがあります。
- ・仕事がきつい
- ・時給が安い
- ・通勤が面倒
- ・人間関係がうまくいかない
- ・他に魅力的なバイトがある
実際のところ、バイトを辞める理由の大半がこれらの理由かもしれません。しかし、これでは、簡単には辞められない場合があります。例えば、正直に理由を話した場合、「時給を上げるから」、「仕事量を減らすから」と説得され、逆に辞めにくくなってしまうケースもあります。
正直に理由を話すことに不安がある人は、前述した「やむを得ない理由」に該当する事実がないかを探しましょう。嘘も方便。本当は続けたいが事情によって辞めざるを得ない状況であると伝えることで、円満に退職することできます。
バイトを辞める時にはルールとマナーを守りましょう
理由がどうであれ、バイトを辞める時にはルールとマナーを守ることが大切です。バイトは退職希望日の1カ月以上前に申し出るのが常識ですし、退職したい旨を伝えた日から2週間後でなければ辞めることができないと法律で定められています。
今日で辞めますといった唐突な申し出や、勝手にバイトに行かなくなることは絶対にNG。
バイト先に迷惑がかからないよう、余裕を持って伝えることが大切です。
また、バイト先から貸与された制服や備品等は、きちんと返却しなければなりません。
辞めた月の給料についても、特別なリクエスト(○日までに振込してほしいなど)をすることはせず、バイト先のルールに従って受け取ることが社会人としてのマナーです。
やむを得ない理由であっても、あなたが辞めることはバイト先にとって大きな損出であることには変わりありません。だからこそ、誠意をもって退職理由を伝え、ルールとマナーを守って、良い人間関係を維持したままお互い気持ち良く辞めるようにしましょう。